パーツの消耗について考えよう

01自転車
スポンサーリンク

ご無沙汰アップ、でおなじみのrodanサイクルです。

ものごと両立いや、3立、4立していくとなるとタイム、メンタル、フィジカルマネジメント

が本当に大変です。そんなことを理由に久しぶりのブログとなりました。

今回のお題は、パーツの消耗について考えてみたいと思います。

ロードバイクを初めて買った、ないしは、まだまだ乗り込んでない、通勤程度という方々

には、是非ご覧いただきたい記事かと思います。

お金がどうしても掛かることなので、あんまり目立たないなら交換する必要なくない?

って思いがちです。

しかし、パーツの消耗は、ハッキリいって気が付きづらいだけでなく、トラブル要因になります。

ということで、詳しくこのパーツの消耗について考えて行きましょう!!

では、いってみよ~~

スポンサーリンク

パーツが消耗するとは

そもそもパーツが消耗するとは、どのようなことなのでしょうか。

当たり前なことではありますが、物は新品時からドンドンとその機能を失っていきます。

最初に装着した時の発揮できる機能が100だとすると、パーツによりますが、それがどんどんと

0に向かっていきます。これが消耗するということです。

どんなものでも消耗するので、ロードバイク自体及びパーツの全てがその対象になります。

人間のように自身が回復するということはないので、交換する必要性が出てきます。

とはいえ、ロードバイク自体及び各パーツは、直ぐに消耗してしまうようなものではありません。

しかも、消耗スピードがゆっくりなため、鈍感な人は気が付きません。

正に私がその鈍感な人です。特に、気合いを入れてデュラエースグレードのパーツを買った時など

は、『デュラだから大丈夫』と自分に言い聞かせて、交換適齢期を過ぎても同じパーツを使い続け

ていたことがありました。

いくらデュラエースが高性能とはいえ、消耗しきったパーツでは本来の性能は出せません。

ダメなデュラより、新品の105のが良いといっても過言ではないでしょう。

消耗することの影響

では、パーツの消耗した時の影響について書いていきます。

  • 走行感が悪くなる(遅くなる)
  • 他のパーツをの消耗スピードを速める
  • 見た目が悪くなる

ざっとこんなもんです。では、詳しく見て行きましょう。

走行感が悪くなる(遅くなる)

まずは、なんと言っても走行感です。簡単言いますと、遅くなります。

加えて、快適性なども落ちるので、走っているのがなんだかつまらない感覚におちいります。

ただし、ここが重要です。先ほども書いた通り、気が付きづらい程度に消耗は進みます。

具体的にどの程度遅くなるかといいますと、あくまでrodanサイクルでの経験度ですが、

0.5~3km/h程度です。

数字に幅を持たせたのは、消耗度合いによるためです。

そうなんですよ、たったこれだけしか変わらないのです。そのため、初心者の方や私のような

鈍感な人は、『んーなんか遅いな』程度にしか感じないのです。人間には体調があるので、

この程度の差だと、パーツの消耗ではなく、体調がよくないかな?とか風が強いせいかな?なんて

違う要因を思ってしまいます。するとパーツの消耗という発想は完全に頭から抜けます。

他のパーツをの消耗スピードを速める

これは、更に気が付きづらい要因です。パーツの消耗は、他のパーツの消耗スピードを

速めます。代表的な物としては、チェーンなんかは分かりやすいです。以前にこんな記事

書きました。

チェーンは、フロントリング、リアリング(スプロケット)、プーリーと常に接触をしてます。

しかも、ライダーの力がガッチリ掛かっております。そのため、チェーン自体の消耗は比較的

早いです。消耗しきったチェーンで乗り続けると接触パーツを常に傷つけるような状態で走る

ことになります。初心者の方で、まだまだ洗車などもよく分からない場合、特にご注意です。

汚れたチェーンや錆びたチェーンでも案外走れます。ママチャリと比較すれば遥かに速いので、

『ま、乗れるね(問題ないね)』といった感覚で乗り続けると、他のパーツを傷つけるスピード

は格段に上がります。余計なお金を掛けないためにも、必要な交換はしっかりしたいところです。

見た目が悪くなる

これは、いただけないですよね。見た目が悪くなります。

このデメリットは、分かりやすくていいですよね。見た目で消耗度合いが分からないパーツが

ほとんどなため、見て分かるは助かります。

しかし、ご注意ください。見た目で悪くなっている場合、かなり前から交換適齢期を迎えている

可能性が高いです。見た目で悪くなっていると判断するパーツとしては、タイヤやハンドルのテープ

なんかは代表的と思います。タイヤは、新品だと接地面が細いです。消耗が進むと

ドンドン平らになっていきます。正直なところ、見た目が平らの時には時既に遅しといって

過言ではないと思います。

消耗が分かりやすいパーツ

消耗が分かりやすいパーツについて書いていきます。

その前に、消耗が分かりやすいパーツは、比較的安価です。そのため、もし私のような鈍感な

方は、1回くらい消耗しきるまでパーツを使いこんで、新品に変えてみては如何でしょうか?すると

こんな違うの??!!!というリアクションを得ることが出来ます。

ただし、ご注意ください。既に書いている通り、他のパーツにも影響が出ます。そこは自己責任

お願いしますね。

では、具体的な消耗が分かりやすいパーツとは、

  • チェーン
  • タイヤ
  • ブレーキパッド
  • ワイヤー類(機械式コンポの場合)
  • バーテープ
  • クリート

こんなところです。特に、チェーンかタイヤは身近な存在なので、交換後の爽快感を味わうには

良いと思います。タイヤであれば、他のパーツの影響はほぼないでしょう。しかし、トラブル

(特にパンク)率を上げる点はくれぐれもご注意ください。

分かりづらいパーツ

分かりづらいパーツに行きましょう。

これについては、私も分からない領域です。既に書いてますが、鈍感タイプなので。。。

細かいことを言いますと、ロードバイクのフレーム自体ですら消耗します。

それだと根も葉も無くなってくるので、いくつかピックアップします。

  • フロントリング
  • スプロケット
  • 各所のベアリング
  • ブラケットフード
  • リムのホイール(ブレーキ部分)

こんなところです。

これらのパーツは、かなり乗り込む人でも数カ月で消耗しづらいパーツです。初心者の方であれば

数年は確実に持つパーツです(ブラケットフードはもうちょい早いかも)。ただし、これは、

きちんと整備されていることやチェーンが錆びていないなどが前提となります。日々の整備や

他のパーツがきちんと交換されていないと消耗スピードは速まります。

走行感が悪くなるということは、トラブル率も上がるということになります(微々たるものでも)。

そのため、この編の分かりづらいパーツについては、馴染みの自転車屋さんか詳しい人に

年1回くらいは意見を聞くはするべきと思います。

私の場合ですが、今のバイクに乗ってそろそろ3年程度経つので、フロントリングやプーリーの

消耗については、気になっているところです。各所のベアリングについては、2年程度乗った際に

交換しました。

最後に

ということで、ひさびさのアップは、消耗について書いてみました。

実は、最近スペアバイクの消耗しきったタイヤを交換したのですが、メチャ快適で

ビックリしました。そこで、改めてこの消耗ということについて考え直しまして、

記事にすることにしました。

人によっては、違いを感じづらいことになりますが、使い込んだものを交換すると流石に

分かります。オススメ出来ない要因もありますが、1回ぐらいは違いをきちんと感じると

自身の乗る量に応じて交換サイクルを決めることが出来るのではないでしょうか。

ちなみに、私は、以下のような感じ

・ チェーン : 2000km前後

・ タイヤ  : 使い続けている場合は、レースなどのイベント1週間前、イベントごとが

         あまり無い場合で、3,000km程度

・ ワイヤー : 10か月程度に1回

・ クリート : これは、なかなか変えれてないです。1年に1回程度(本当は、半年未満に1回

         変えたいのですが、正確に同じ個所に帰れる自身がないため、躊躇してます)

・ バーテープ: 気分

・ 他のパーツ: 自転車屋さんと相談

こんな感じです。

安全且つ楽しいサイクルライフのためにも消耗について感じましょう!!

ではでは~~~

コメント