下ハンドルを持つことについて

ツールドフランス 01自転車
スポンサーリンク

リアルが充実しないとブログも続かないなと思う、今日この頃、、、でおなじみの

rodanサイクルです。

今回の題材は、下ハンドルについて書いていきます。初心者あるあるなのですが、

下ハンドルを持ったことが無いという方が実は多いです。これは、ロードバイクを乗る

メリットの機会損失がかなり大きいのと、安全という側面からももったいないです。

ということで、せっかくロードバイクを買ったのであれば、下ハンドルのメリットを

理解して、是非使って欲しいと思います。

では、いってみよ~~~

スポンサーリンク

ハンドルポジションについて

ドロップハンドル

ロードバイクのハンドルは、独特のドロップハンドルという形状になっております。

ハンドルが横一に一直線ではなく、端からぐにゃって曲がって、下に落ちる形状をしてます。

私は、このハンドル形状が嫌で初めはクロスバイクを買いました。

しかし、このハンドル形状メチャクチャ便利なんです。なぜなら、手を色々な向きに置き換えて

おくことが出来るからです。ロングライドの敵は、疲労です。長い距離(100km以上)を

走る場合同じ姿勢でいると肉体的/精神的疲労が積み上がっていきます。クロスバイクで

ロングライドをする度に、『手の位置変えたい』と頭の中で呪文のようにつぶやいてました

これが、ロードバイクですと、あの独特の形状のため、持つところがいくつも作ることが

できます。微妙な違いでも人間位置を色々変えることができると精神的に大きく違うという

ことをロードバイクを購入してかなり実感しました。ロングライドではなく、通勤であっても

仕事が終わったあとの疲労感満載の時であれば、ドロップハンドルの恩恵は少しはあると

思います。

下ハンドルのメリット

そのドロップハンドルの基本的な手を置くポジションは、大きく3つあります。

  • ブラケットポジション
  • フラットポジション
  • 下ハンドル

上記2つは、多くの人が購入後に使用しているポジションです。特にブラケットポジションは、

一般の自転車では、味わうことができない楽に手を設置できるので、一旦感じが良いポジション

が見つかるとついついそこから手を動かさないなんてことになります。

そこで、今回は、下ハンドルのメリットをまず知ってもらい、手の位置を変えてみて欲しいです。

下ハンドルのメリットとは、

  • 楽に高速巡行を維持しやすい
  • ブレーキをしっかり掛けやすい(特に下り)

楽に高速巡行を維持しやすい

まずはじめは、楽に高速巡行を維持しやすいです。これは、『楽に』『高速巡行』『維持』

3ワードが重要です。というのも、エアロダイナミクス(空力学)の研究が進んで、

高速巡行を最大に発揮する場合は、ブラケットポジションの持ち方を工夫した方が良いこと

が分かってます。しかし、これ維持するのが結構ツライのです。やはり楽に、高速を維持する

となると下ハンドルの方が維持できます。理由は、空気抵抗を極力受けない姿勢で乗車

することになるためです。自転車の空気抵抗で一番大きな影響を与えているのは人間です。

そうです。乗車しているあなた自身なのです。その人の空気抵抗を受ける面積を極力小さく

することで、巡行スピードがあがります。そして、下ハンドルの持つ部分にもよりますが、

端っこの方を持つと腕をピンっと伸ばすようにハンドルを持って見て下さい。すると

腕の筋力を極力使わないので、比較的このポジションを維持しやすくなります。

まぁ、スピードが上がるといっても時速2~4km程度なので、体感することは難しいかもしれません。

しかし、仮に時速3km変わるとなると3時間程度走るとなると数十分程度の差が出るので、

あなどれません。体感しづらい違いなのですが、スピードメーターを付けて自身で実験すると

本当に変わるので、結構驚けます(笑)

ブレーキをしっかり掛けやすい(特に下り)

次に重要なのが、ブレーキングです。ブラケットポジションの一番注意が必要なことが

ブレーキをしっかり握りづらいことです。特にスピードが出た時はキケンです。

下ハンドルのポジションに手を添えると、驚くほどブレーキがしっかり握れることが分かります。

これは、ブレーキの構造によるものですが、ブレーキをしっかり握ることが出来る位置に手を

持っていくと必然的に下ハンドルになるということです。

下り道のコーナーでしっかりブレーキングする必要な個所で、ブラケットポジションだと

中途半端なブレーキングとなり、落車の原因等になったりします。ちなみに、私は、

ガードレールに突っ込んだことがあります。この時も下ハンドルを握ってなかったため、

スピードコントロールを失ってました。幸いなことにガードレールの外が崖ではなかったので、

落っこちませんでした(笑)。これは、笑えないですね。。。

下ハンドル何がツライ、そしてその対策

では、なぜ下ハンドルを使わないのでしょうか?

答は簡単です。

  • なんか、怖い
  • つらそう。。。

そうです、イメージが大きく先行している場合がほとんどです。また、既述の通り、

ブラケットポジションが楽過ぎて、下ハンドルのイメージが悪くなり、使わなくなり、

結果ブラケットポジション固定になっていきます。

ここは、是非勇気を持って下ハンドルを握りましょう!!

では、もうブラケットポジションから離れられない!!なんて方への対処療法について

書いていきます。

第一に、ハンドルのポジションを見直すです。

初心者の方の多くは、ハンドルの設置位置が高いと思います。そこを更に、5~10mm程度

あげちゃいましょう。そのようにすることで、下ハンドルを持つ際に怖そう、つらそうという

イメージや感覚が和らぎます。まずは、使うことから始めましょう!

もし、ハンドル位置をこれ以上上げることが出来ない場合は、ステムをさかさまにして

ハンドル位置を上げてしまうもありです!

次に、ハンドルを変えましょう。

ハンドルにも形状が色々あります。最近は少ないですが、ドロップ部分の深さが結構深い商品

が付いている場合があります(130mm以上)。下ハンドルに慣れるためにも120mm以下のもの

に変えてみてはどうでしょう。ロードバイクの場合は、5mm程度変わってくると結構違いを

体感できます。鈍感な私でも5mmなら分かることがあります。10mmならブラインドチェックでも

分かる可能性がかなり高くなります。

https://www.wiggle.jp/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB/%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC

ドロップの深さが120mm以下になるとどこのメーカーも似た形状になるので、どこがオススメより

も、自身のバイクに似合うと思うものや、気にいったブランドを買うが正解です。

120mmよりももっと深いを試したい!と思った時は色々こだわればよいと思います。ちなみに、

私はこれを使ってます。(サイズは、外-外400です。)

https://www.wiggle.jp/deda-zero100-%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC

そして、まずは、平地でゆっくり巡行時に使ってみましょう。いきなり下りのハイスピード域

では精神的に危ないので、使うことで慣れて行くことが大切です。特に感じて欲しいのは、

ブレーキングです。車と同じで、止まるはやっぱり重要です。

さいごに

下ハンドルあるあるについて書いていきました。

ブラケットポジションがあまりにも楽ですし、ママチャリでは味わうことが出来ない

絶妙な手の配置です。そのため、下ハンドルの存在を忘れがちです。しかし、ドロップ

ハンドルにはやはり色々と意味があります。この形状を考えた人は立派ですね(笑)

ロードバイクならではのポジションですので、是非使いましょう。特に安全のための

利用という観点としては、重要かと思います。

ではでは~~~

コメント